2025.4.20. 日曜日

仕事を一通り済ませてから二人で出かけた。

当初の予報よりも天気が良いみたいなので、久しぶりに根津までツツジを見にいこう、ってことになった。
地下鉄で根津駅下車。地上へ上がるとさすがに結構な人の数。ただし不忍通りは歩道が拡幅されて歩きやすくなっている。
先に駅前のスパゲッティ屋さんで昼飯を済ませてから歩き出す。根津教会の角を曲がったところで遠くに行列が見えた。まさか?と思っていると、根津神社に入る人の行列のようだった。え?と思いつつとりあえずワタシだけ並び、女房が様子を見に行ってきた。どうやらツツジ園の中に入場する人の列で、ただ境内に入るだけなら並ぶ必要はないみたいだった。なんだ驚いたよー。
とはいえ、行列は何度も折りたたまれつつも十分な長さだったし、入園料は500円に値上げされていた。外国人観光客も多くて、体感では3割くらい。ま、実際は1割くらいなんだろうけどね。
ツツジが見頃の時期に来るのは10年ぶりくらい。こんなことになってましたか・・・。最初に来始めたころはツツジ園に入るのも無料だった。途中から300円が設定されて入る人は激減していたが、今や500円でもこの盛況ぶりだ。時代は変わるもんだね。
丸いツツジの花玉がこんもりといくつも折り重なるようにドーンとパノラマで眼前に広がる。これは近くで見るよりも遠目で見たほうが贅沢な光景だと思う。やー堪能した。
キッチンカーで揚げパンを売っていたので買って二人で食べる。さとうときな粉の2種類。揚げたてでおいしかった。

根津から商店街の先の坂をまっすぐ登っていく。大名時計博物館の前を通り、ヒマラヤ杉を見て、谷中霊園へ抜ける。カフェでゴマとバナナのスムージーを買って一旦休憩したあと、徳川慶喜公の墓所にお参りし渋沢栄一翁の墓所へ向かう。タブの木の威容に圧倒される。御隠殿坂とJRの跨線橋を見てから霊園の縁をぐるりと回って京成地下線の出口を見学。この時期は道端には名前も知らない草がそこかしこで芽を出して小さくてかわいい花をつけている。散歩するのが楽しいよ。上野桜木に出た。

寛永寺の真ん前だったので、せっかくだからと境内へ。そういえば来たことなかったかもしれない。根本中堂と書かれたお堂がドーンと。え、中に入っていいんですか。徳川家の御紋がそこかしこに。御本尊は秘仏の薬師如来像。前立て像は見ることができた。
元禄年間に建てられた寛永寺根本中堂は現在の上野公園噴水のあたりだったみたい。慶應四年の彰義隊と政府軍の戦争の際に焼失し、現在の根本中堂は川越喜多院から移築されたものだそうだ。へー。

国際こども図書館の前を通って旧上野公園・博物館駅前に出る。東京藝術大学奏楽堂が見学可だったので初めて入ってみた。重要文化財ながら現役で使えるように中は改装されている。天井は低かったものの、舞台にはパイプオルガンが設置されていて隔週日曜日の昼には芸大生による演奏会が開かれているそうだ。

上野公園噴水前で一休みしていると、デリバリーのピザ屋さんがピザをかかえてあたりを見回していた。こんな人の多い中で注文した人と会えるのか、会ったとしてどうやって注文した人だとわかるようになっているのか。そんなことを女房と二人で話しながら見守ること5分ほど。注文したらしき人が現れて無事にピザを引き取っていった。思わずピザを買った人の行先まで目で追ってしまった(^^;。

噴水広場ではお酒のイベントを開催中。アイドルさんがさっきからステージで歌っていた。賑やかだねぇ。お酒のイベントは気になるものの、まあウチに帰ればいくらでも飲めるしな、と思いスルーして上野駅からJR線で帰ってきた。

小杉駅周辺で日用品の買い物と、夕食の惣菜を買ってから帰宅した。
15853歩 9.5km 578kcal 44.1g

根津神社
α7III SUMMICRON35mmF2
2025年04月20日 | Posted in 甘露日記 | | Comments Closed 

関連記事